司ゴム電材株式会社 TSUKASA RUBBER&ELECTRIC MATERIALS CO.,LTD.

NEWSニュース&トピックス

2025.09.22 技術情報 コラム

技術コラム:防災に活躍するゴム技術

9月は防災月間。この機会に、地震や水害など自然災害への備えを見直すことが求められます。中でも「ゴム」は、防災分野で重要な役割を果たす素材の一つです。

免震装置の構造と仕組み

代表例が「免震ゴム」。建物の基礎に設置されることで、地震の強い揺れを大幅に減衰させるこの技術は、高層ビルや病院、学校、文化財建造物にも導入が進んでいます。地震エネルギーを水平方向に逃し、建物そのものだけでなく中にいる人々の安全も守るのが特徴です。

【免震ゴムの主な特徴】
・地震エネルギーを効率的に吸収
・建物の揺れを大幅に軽減
・高層ビルから一般住宅まで幅広く活用
・長期耐久性を備えた特殊ゴム素材

災害時に活躍する「ゴム製品」

災害時に活躍する「ゴム製品」は多岐にわたります。ゴム手袋はがれきの処理や応急手当の際に手を保護し、ゴム製長靴や止水シートは水害対策の必需品です。断水時にはゴム栓が簡易的な貯水用具として機能することも。

これらに共通するのは、「柔軟性」と「耐久性」というゴム独自の特性です。過酷な環境下でも高い信頼性を発揮する素材だからこそ、災害対応に欠かせない存在となっているのです。ゴムの活用は、ハードだけでなく日常の防災意識にも深く関わっています。




防災用ゴム手袋


災害時の作業や救助活動に欠かせない耐久性の高いゴム手袋



ゴム製止水シート


浸水を防ぐための柔軟で強力な防水シート



免震・制震装置


建物の揺れを軽減し、構造物の安全性を高める装置





この9月、防災とゴムの関係について、改めて目を向けてみてはいかがでしょうか。





貴社のゴム製品の品質にお悩みはありませんか?




地震などの災害に備える製品に欠かせない「柔軟性」「耐久性」といったゴムの特性は、防災分野だけでなく、多様な製品に活かされています。

司ゴムグループでは、長年培ってきたゴムの知識と技術力を活かし、お客様の課題を解決する製品を幅広くご提案しています。
VA/VE活動を通じてコスト削減と品質向上を両立し、貴社の製品価値向上をサポートいたしますので、製品開発や改良のご相談など、お気軽にお問い合わせください。


お問い合わせはこちら